フォローアップ支援
フォローアップ支援
FOLLOW-UP SUPORT

アドバイザーによる支援
フォローアップ支援期間は、アドバイザーが企業の課題やニーズに応じた助言及び支援をし、社内での働き方改革の取組をサポートいたします。
基本セミナーに参加いただいた企業の中から、限定50社が対象となります。
1社あたり5回まで
令和6年1月末まで
無料
フォローアップ支援を受けるには、基本セミナーへのご参加が必要です。セミナー申込みボタンより、お申込みください。
フォローアップ支援の流れ
-
セミナー申込み
-
セミナー参加
-
支援希望受付
-
支援対象企業の決定
-
課題やニーズのヒアリング
-
企業内での取り組み
-
取組内容まとめ
-
企業内での取組自走へ!
まずはセミナーにご参加ください
アドバイザー紹介
ADVISER
園田 博美
- 株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント
- ダイバーシティ ファシリテーター
- 米国NLP協会認定NLP マスタープラクティショナー
- 国家検定 2 級キャリアコンサルタント技能士
- 国家資格キャリアコンサルタント
倉富 玲子
- 特定社会保険労務士
- 株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント
- 株式会社アナザーヒストリー認定コーチ
- 令和5年度厚生労働省 仕事と家庭の両立支援プランナー
平野 葉子
- 特定社会保険労務士
- 株式会社ワーク・ライフバランス認定コンサルタント
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 産業カウンセラー
- 医療労務コンサルタント
- 平成4年12月に社会保険労務士登録
- 労働基準局、パートタイマーや育児介護を支援する財団で勤務
- 平成18年11月に特定社会保険労務士登録
- 年金事務所で社会保険適用の事業所対応や社労士事務所で社労士業務一般を経て、平成26年4月に平野社労士事務所を開業
- 平成30年3月 ワークライフバランスコンサルタント資格取得
- 労務管理支援、年金事務所や銀行での年金相談業務、がん患者の治療と仕事の両立の就労支援業務に携わっている。
小林 誠
- 社会保険労務士(国家資格)
- 行政書士(国家資格)
- 医療労務コンサルタント(全国社会保険労務士連合会)
- 経営支援アドバイザー2級(銀行業務検定協会)
- 採用定着士(一般社団法人採用定着支援協会)
北村 良明
- 特定社会保険労務士(国家資格)
- 医療労務コンサルタント(全国社会保険労務士連合会)
- 介護労務アドバイザー(全国社会保険労務士連合会)
- 個人情報保護監査人(全日本情報学習振興協会)
小林 史栄
- 社会保険労務士
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 医療労務コンサルタント(全国社会保険労務士連合会)
- 第1種衛生管理者
荻生 清高
- 特定社会保険労務士
- 医療労務コンサルタント
- 精神・発達障害者しごとサポーター
- 2010年11月 熊本市内の社会保険労務士事務所に入社
- 2011年8月 社会保険労務士登録
- 2015年4月 特定社会保険労務士登録
- 2016年 株式会社ワーク・ライブバランス、熊本県共催「働き方改革コンサルタント養成講座」修了
- 2021年5月 社会保険労務士荻生労務研究所を開業。はたらく人を大切にする経営者を支援する」を経営理念に掲げ、労務管理支援、働き方改革の実行支援を行う。
- 医師・建設業の働き方改革支援に取り組んでいる。働き方改革や在籍型出向、テレワークに関する講演、セミナー講師の経験多数。
梅田 有紀
- 社会保険労務士
- 株式会社ワーク・ライフバランス 認定コンサルタント
- 医療労務コンサルタント
- 年金アドバイザー
- 両立支援コーディネーター
- 平成28年10月~ゆき社労士事務所開業、下関年金事務所 年金相談員
- 令和2年2月~山口産業保健総合支援センター 両立支援促進員
- 令和2年4月~医療労務管理支援事業 医療労務管理アドバイザー
- 令和3年度及び4年度やまぐち働き方改革支援事業にてコンサルティングを実施
よくある質問
FAQ
A. セミナーに参加し、働き方改革の取組を実施する企業・事業所は、希望によりフォローアップ支援を受けることができます。フォローアップ支援の申込みについては、セミナーにてご案内いたします。
A. 無料です。
A. 限定50社となります。
A. アドバイザーが、企業の課題やニーズに応じた助言及び支援をし、社内での働き方改革の取組みをサポートいたします。
詳しくはこちらをご確認ください。
支援上限回数:1社あたり5回まで。
支援方法:訪問、電話、オンライン等、企業・事業所の希望をもとにアドバイザーが対応。
支援期間:令和6年1月末まで。
A. ①セミナーにてご説明した手法を参考に、社内で働き方改革に取り組んでいただきます。フォローアップ支援期間は令和6年1月末までとなりますが、その後も、働き方改革を実施していただきますようお願いいたします。また、1月末までに実施した取組内容をアドバイザーが書面にまとめます。内容の確認等のご協力をお願いいたします。
②「よかばい・かえるばい企業」への登録をお願いしております。「働き方かえるばい」ホームページ
A. やむを得ない理由がある場合はキャンセルすることは可能です。その場合、継続ができない理由等をお聞かせくださいますようお願いいたします。
A. 過去に当事業に参加した企業・事業所の取組内容については、こちらから確認することができます。